前回に続き、解説していきます。
最初から意気込んでここら辺を読んでもあまりしっくりこないと思うので軽くさらっと流す程度で。
原文翻訳はnote記事の第三章 天干と地支の組み合わせにあります。
第三章 天干と地支の組み合わせ
紫微斗数の基礎である「天干(てんかん)」と「地支(じし)」の組み合わせについて解説します。
この仕組みは一見複雑に思えるが、法則性を理解することが重要である。
天干と地支の定義と法則
まず、天干は天を象徴するエネルギー、地支は地を象徴するエネルギーと定義される。この二つが結合することで、事象を表現する一つの単位が完成する。
この組み合わせには絶対的な法則が存在する。それは、陽干は陽支と、陰干は陰支とのみ結合するという点である。例えば、陽干である「甲(きのえ)」は、陽支である「子(ね)」や「寅(とら)」などとしか組み合わせを形成しない。この原則に例外はない。
六十甲子の成立プロセス
天干は10種類、地支は12種類存在する。この10の天干と12の地支を、順序に従って組み合わせていく。
【第一巡:甲子旬】
天干の第一位「甲」と地支の第一位「子」から組み合わせを開始する。これを「甲子」とする。 次に「乙」と「丑」、「丙」と「寅」と続け、天干の第十位「癸」と地支の第十位「酉」まで組み合わせると、10組が完成する。
その結果、地支のうち「戌」と「亥」の二つが、組み合わせから外れ残ることになる。
この10組の干支の集合体を「旬(じゅん)」と呼ぶ。そして、この旬のサイクルから空(あ)いた二つの地支を「旬空(じゅんくう)」と称する。 最初の旬は「甲子」から始まるため「甲子旬」となり、その旬空は「戌」と「亥」である。
【第二巡:甲戌旬】
二巡目に入る。天干は再び「甲」から始まる。地支は、一巡目で旬空となった「戌」と「亥」が優先的に割り当てられる。 まず「甲」と「戌」、「乙」と「亥」が成立。その後、地支の「子」から順に組み合わせ、天干をすべて使い切ると、今度は地支の「申」と「酉」が残る。 これは「甲戌」から始まるため「甲戌旬」となり、旬空は「申」と「酉」である。
【以降の循環】
これを繰り返していく。
- 第三巡:甲申旬 → 旬空は「午」「未」
- 第四巡:甲午旬 → 旬空は「辰」「巳」
- 第五巡:甲辰旬 → 旬空は「寅」「卯」
- 第六巡:甲寅旬 → 旬空は「子」「丑」
第六巡が終了した時点で、10天干と12地支の全ての組み合わせが完了する。 こうして成立した全60組の干支が、いわゆる「六十甲子(ろくじっかんし)」または「花甲(かこう)」である。
紫微斗数で大切なのはこの旬空という概念だけどここの章ではあまり気にしなくもよさそう。この章はあまり書くこともないのでこの辺で!